出雲大社・松江の旅 1~米子鬼太郎空港から

行ってみたいけどなかなか行くことができなかった、出雲の国。

八百万(やおろず)の神々が集まるといわれる出雲大社。

3月の小雨降るなか、ひっそりと行ってきました。

目次

妖怪がいる空港

朝は羽田から。ANAで出雲に行くには 最寄りは米子空港です。

出雲縁結び空港はJALです。

天気は間違いなく下降気味ですが、なんとかうっすら晴れ間も見えます。

飛行機を見ながら、朝ごはんを食べました。

旅行初日の朝ごはんってワクワクがたまらないですよね〜。

さあさあ、到着です!ザーザー。降ってます。

目玉おやじも、鬼太郎もお出迎えです。

今回はレンタカーを2日間予約しました。レンタカーはいつもタイムズを利用します。安くて、便利な気がします。

出雲へは1時間ほどかかります。電車やバスだと少し 不便そうです。

割子そば(わりごそば)

参拝前におそばを食べます。

お目当ては先日【孤独のグルメ】で紹介されていた【荒木屋】さん。

平日でも行列との噂でしたが、雨のおかげで空いているようです。12時でしたがすぐ席に案内してもらえました。

出雲名物 割子そばは日本三大そばの一つ。朱色の丸い漆器に盛り付けられ、この器を「割子」と呼びます。

割子そばは3段に盛り付けられていてて、1段目から薬味と少しのつゆをかけそばを食べ、残ったつゆを2段目にかけたれを追加していきます。1段目は下に重ねていきます。つゆは少量づつかけ、そばの風味を生かす事がポイントだそうです。

味の良い、おそばです。1段ずつ違った味わいが楽しく、残ったつゆが馴染んで下にいくほど美味しく感じられます。そば湯までおいしく飲み干しました。ちなみに私は4段をチョイス。せっかくきたのでしっかり頂きました。

出雲大社(いずもおおやしろ)

勢溜の大鳥居(せいだまりのおおとりい)
松の参道の鳥居と松の参道 日本の名勝100選
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6192-2-768x1024.jpg
御慈愛の御神像(ごじあいのごしんぞう)因幡の白うさぎのワンシーン
ムスビの御神像
拝殿
八足門(やつはしもん)  
御本殿
素駕社(そがのやしろ)
神楽殿 しめ縄は日本最大級で全長13.5メートル、重量4.5トン

見学スポットが多かったのですが、参拝者が少なかったので、ゆっくり見て回れました。

ガイドアプリで かまいたちさんの出雲大社巡りを ダウンロードしていました。それぞれのスポットについてから 説明を聞くことができるので とてもわかりやすかったです。神々のお話興味深いですね。

神門通り

お土産屋さんやお茶屋さんなどがある通りです。

福乃和さんで おふく焼きをいただきました。

イートインスペースがあり お茶のサービスがありましたよ。

玉造温泉【佳翠苑皆美】かすいえんみなみ

日本最古の温泉の一つといわれている 玉造温泉に泊まります。

出雲からは1時間くらいで着きました。

早起きした疲れが一気にふきとぶステキな旅館です。

チェックインはウエルカムスイーツをいただきながら。

お部屋も素晴らしく 広々ゆっくりできます。私の泊まったのはヒーリングモデートというお部屋。

カウチ岩盤浴がありポカポカあったかい。

ラウンジや大浴場、うるわしガーデンなど お部屋でゆっくりする暇がない。

素敵な浴衣を選び、温泉に。

玉造温泉は「1度入ると美しくなり、再び入ると万病が治る」神の湯といわれているそうです。

また、泉質が化粧水にも匹敵するともいわれている美肌の湯です。

たっぷり浸透させたいと思います。

お風呂の後はラウンジで 食前酒をいただきます。

ラウンジにはシートパック・アメニティもありました

お食事は個室でいただきます。

会席料理は島根県産の野菜やお肉・お魚。新鮮で素材のおいしさが際立っています。

ずわい蟹
前菜
鯛と海老餅の小鍋
お造り
島根牛
銀むつ煮付け
炊き込みごはん
デザート

こちらの旅館 担当の仲居さんがお部屋まで案内したり、食事のお給仕まで担当してくださり、すばらしいおもてなしの高級旅館でした。

お料理も大満足のおいしさでした。

食後は手湯・足湯 そして温泉を堪能します。

中庭に手湯・足湯
タオルに温泉を浸して美顔湯
ラウンジでもう1杯〜♪

あさごはん

あさごはんは ビュッフェです。名物しじみのお味噌汁、焼き魚も種類豊富。地元で取れた新鮮野菜のサラダ。おこわもおいしい。一つ一つのお料理がちゃんと美味しいビュッフェでした。

最後のラウンジ

すてきな旅館でした。玉造温泉は他にも高級旅館がたくさんありますが、こちらの旅館はほんとに素晴らしい。忘れられない思い出の宿となりました。

佳翠苑 皆美
目次